介護職に転職をお考えのあなたへ
2021年02月14日
介護職に転職したあと、一番ツライことって知っていますか?
今、介護職の求人件数がふえています。
あなたの条件を伝えれば、2、3社の企業から内定をもらうことができるでしょう。
しかし、多くの方が入職後すぐに、辛くてもう辞めたいと悩んでいます。
一体、その要因はなんだと思いますか?
・仕事の内容が思っていたのと違った?
・給料?勤務時間?
・急な生活の変化についていけない?
実は、ぜんぶ違います。
入職後、イメージしていたものと違って、すぐに辞めたいと思ってしまう原因は
ズバリ「人間関係」です。
あなたは介護職に転職しようとしていますよね?
希望条件のなかで大事にしているものはなんでしょうか?
今、頭に浮かんだものありますよね。
お給料?勤務時間?正社員登用?
これらは正直に言ってナンセンスです。
あなたが一番気にしなければいけないのは、施設の館長や一緒に仕事をする同僚、どんな人の介護をするのか?っていうことなんです。
給料はがんばって成果を上げればそれに伴って上がります。
残業時間など勤務のことであれば、実績を積んで、会社の社長や人事に相談すればなんとか対応してくれます。
ただ、一緒に働く人だけはその人が辞めない限りは変わらないのです。
これが本当にツライとみなさん、口をそろえておっしゃいます。
では、これから介護職に転職しようとしている人はどうすればよいか?
今からお伝えします。
それは、
「すでに入職している人に現場の状況を教えてもらう」
です。
実際にそこで働いている知り合いがいれば、お茶にでも誘ってみてください。
そして、現場の状況やどういった人と働いているか、気が合わない人がいないかどうか、などコッソリ教えてもらいましょう。
「ちょっと待って!!」
「そんな知り合いいないんだけど!」
という声が聞こえてきました。
そうですよね、、
そんな近くに介護職に勤めている知り合いなどいませんよね。
そんな方におすすめしたいのが、介護職を専門に扱った人材紹介会社を使うことです。
そうです。
介護職を専門に扱った人材紹介会社を使うこと!
(大事なことなので2回言いました)
しかも、大手が望ましいですね。
なぜなら、エージェントと呼ばれるあなたの転職をサポートしてくれる人がたくさんいるからですね。
そのエージェントが、介護施設とツーカーなのです。つまり、施設の内部情報を知っているんです。
さらに、あなたが気になることがあればなんでも、直接施設に問い合わせてくれるのです。
ですので、あなたが介護職に転職するときに、一番頼るべきなのは、この人材紹介会社のエージェントなのです。
もう、この人たちを頼らないなんて、考えられません!
あなたが転職するときに、人材紹介会社を使う理由、おわかりいただけましたでしょうか?
次にみなさんからよくいただく質問は、
「じゃあ、どこの介護職専門の人材紹介会社に登録すればいいの?」
わかります、わかります。
そんなに焦らなくても大丈夫です。
その前に、実際の介護職の人が使った人材紹介会社の評判をご紹介します。
あなたの転職活動に必ず役に立ちますので、サーっと目を通してください。
その後、登録すべき人材紹介会社をピックアップしてお伝えします。
Sさん
- 転職成功
- 転職:0回目
- 2015年5月~2015年0月
- 総合平均
-
- 求人満足
-
4
- 書類添削
-
5
- サポート
-
4
香川県での転職ということで求人数は少なめでしたが、全国対応していない転職サイトもあるので対応しているだけでもありがたかったです。見学・面接等の面倒な打ち合わせを代行してもらい、また、希望する部署や給料等の直接聞きにくいことも代わりに聞いてくれました。
Uさん
- 転職成功
- 転職:6回目
- 2016年7月~2016年0月
- 総合平均
-
- 求人満足
-
1
- 書類添削
-
1
- サポート
-
3
こちらの希望はあまり聞いてもらえず、紹介された求人もブラックな印象です。実際に転職したらセクハラまがいの言動をうけ、3ヶ月で退職しました。3ヶ月後の就職を希望したのにとにかく急かされて、しかもこちらの要望は無視して勝手に施設に内定を請求していたようです。ないがしろにされいい印象がありません。
Sさん
- 転職成功
- 転職:2回目
- 2017年1月~2017年3月
- 総合平均
-
- 求人満足
-
5
- 書類添削
-
3
- サポート
-
5
管理系職種のハイクラスな求人を求めて転職をしました。ハイクラスな求人でさらに細かい情報収集をしてもらえ、ミスマッチのない求人紹介を受けられます。転職後、生活面にゆとりができ、趣味や自己研鑽する時間を持てています。
いかがでしたでしょうか。
こちらはリアコミに寄せられた、介護職に実際に転職した方からの口コミ情報です。
人材紹介会社をどのように活用すればよいか、なんとなくイメージできたのではないでしょうか。
何度も言いますが、あなたが一番気にしなければいけないのは、一緒に働くことになる人たちとの「人間関係」ですからね。
では、介護職が実際に使ったおすすめの人材紹介会社をランキング形式で3社ピックアップして紹介します。
1.マイナビ介護職
良いポイント
・職場の雰囲気を詳しく教えてくれる
・あなたが働きやすい施設を優先紹介
・全国に支社を展開
2.介護ワーク
良いポイント
・優良ホーム・優良病院への高内定率
・ストレスケアを大切にしている
・利用者90%以上が転職に満足
3.きらケア
良いポイント
・施設の内部情報をしっかり理解
・面接同行により完全サポート
・未経験・無資格でもOK
※社名をタップすると登録ページへ遷移します。(それぞれ3分ほどで入力完了できます)
お時間のあるうちに、3社すべて登録を済ませておきましょう。
それぞれの人材紹介会社で、取り扱い施設が異なるため、あなたにマッチしたお仕事に巡り合う可能性が高まります。
さらに、担当してくれるエージェントとあなたの相性も大事になってきます。(これも人間関係ですね)
ほんとに人間関係って大切なんです。
ここまで、ながながと長文を読んでいただきまして、ありがとうございました。
ちなみに、
この記事を書いている私は、大森誠と申します。
2008年からリアコミというウェブサイトで転職支援を続けています。
有料職業紹介事業許可証 (31-ユ-300047)も取得していますので、ご安心くださいね。
アラフォーでのんびり屋さんですが、毎日1通は介護職への転職を志望している方から連絡があります。
人材紹介会社のサポートは、料金は一切掛かりませんし、サポート期間はあなたの転職が決まるまで。骨をしゃぶるように使い倒してください。
一番大切なこと、
それは、
この文章を最後まで丁寧に読んでいただいた、あなたの人生がいっぱいいっぱい輝き続けること
素敵な施設に転職されることを祈っています。
介護施設でたくさんの方のサポートをして差し上げてください。
良いお仕事に巡り合うことができたら、ぜひひと言でも結構ですのでメッセージをくださいね。
嬉しくてぴょんぴょん飛び跳ねます。
有料職業紹介事業許可証 (31-ユ-300047)
大森誠
1.マイナビ介護職
良いポイント
・職場の雰囲気を詳しく教えてくれる
・あなたが働きやすい施設を優先紹介
・全国に支社を展開
2.介護ワーク
良いポイント
・優良ホーム・優良病院への高内定率
・ストレスケアを大切にしている
・利用者90%以上が転職に満足
3.きらケア
良いポイント
・施設の内部情報をしっかり理解
・面接同行により完全サポート
・未経験・無資格でもOK
※社名をタップすると登録ページへ遷移します。(それぞれ3分ほどで入力完了できます)